断捨離をすると無駄な物が減りお部屋がすっきりするのはもちろん、心もすっきりします。
必要な物だけが残るので、探す手間、選ぶ時間、迷う時間が減り、生活効率がよくなります。
断捨離をすれば収納スペースも広がります。
食器棚や本棚の空いたスペースにインテリア小物なんかを置いてみたらどうでしょうか?
お部屋の雰囲気も素敵に変わりますね。
本の断捨離は無駄な情報もなくなるので、仕事のスピードアップにもつながります。
断捨離をして気分もお部屋もすっきりしたい方に、断捨離の進め方を簡単にご紹介します。
服の断捨離の進め方
まずはすっきりしたクローゼットを想像してください。
断捨離すればすっきりするんだということを頭の中で想像しておきます。
すっきりキレイなクローゼットの写真などを雑誌で見て頭の中に入れておくと良いですね。
途中で「これは捨てられない…」と感じたときに「すっきりした気持ちの良いクローゼットするんだ!」と思考を修正しやすくなります。
断捨離は衣替えの時にするのが1番簡単です。
はじめて断捨離する方は服が多すぎて全部の季節のものをいっぺんに断捨離すると大変かもしれませんが徐々に数も減ってラクになってきます。
断捨離の手順はこの3ステップです。
①今ある服をアイテム別に全部出す
衣替えの時にこれから出す衣類としまう衣類をアイテム別(セーター、インナー、ワンピースなどの項目別)に出します。
②必要な服を順番にしまっていく
例えばワンピースならば、おでかけ用、ちょっとしたお買い物などに着る用、部屋着用の3部門に分け「これは!」と感じる着る服だけを2~3着くらいを選んでしまいます。
③残りは断捨離する
どうしても捨てられない方は以下のものを「潔く捨てる、手放す」の基準にしてみてください。
いつか着る服
流行遅れの服だけれど、流行は回っているもの。
いつかまた流行るのでは?その時に着よう!という服ってありませんか?
おそらく再びそのデザインの流行が着た時は、自分も年齢を重ねているので着ないでしょう。
デザインだけに関わらず、買ったけど(もらったけど)着ない服ってありませんか?
着ないけれど傷んでもいないからタンスやクローゼットにしまってあるだけ。
そのような服は思い切って断捨離しましょう。すっきりします。
痩せたら着たい服
これは思い切って断捨離します。
痩せたら気分一新、痩せたその時の自分に一番似合う服を買ってあげてください。
高かったから捨てられない服
高かった服でも着ないものは宝の持ち腐れ。
どうしても捨てるのは惜しい場合は知人にあげたり、リサイクルショップに売っても良いですね。
私の経験ですとシーズン中に1度も着なかった服はその後も着ません。
存在も忘れがち。物理的に傷んだら捨てようとと思っても、着ない服なのでボロになることもなく、ただ収納されているだけ。
今シーズンに着なかった服は断捨離の基準にしても良いと思います。
食器の断捨離の進め方
食器も断捨離する基準を決めて、手放していきます。
例えば、こんな基準があります。
生活スタイルに合わない食器
私の場合、食洗機を使い始めるようになったので大皿を使わなくなりました。
大皿は食洗器に入らないからです。
大皿は食器棚の場所も取りますし、食洗器にも入らないので思い切って断捨離。
また、金縁のついた食器も電子レンジや食洗機で使用できないので手放しました。
趣味でない食器
結婚式の引き出物や頂き物の食器で使えるものは良いのですが、どうしても趣味でなく使わない食器ってありますよね。
使えるものは良いのですが、自分の趣味に合わないな…、使わないなと感じたら、箱から出さずにリサイクルショップへ持ち込むと買い取ってもらえます。
私は祖母が箱入りでくれた大量のお茶碗湯飲みセットがありました。
ちょっと渋いデザインでした。
祖母にもらった品なので、ずっと手放せずにいましたが、我が家にはそれほど大勢の来客もなく使用することもないので、思い切って断捨離。
箱から出さずに新品だったのでリサイクルショップに持ち込みました。どなたかに便利に使っていただけたら嬉しいですね。
子供が小さい時に使っていた食器
子供が小さい時に使っていたプラスチックのお茶碗や食器。
赤ちゃん用のスプーンやフォーク。ストロー付きマグカップなど。
成長と共に使わなくなったものは思い出もあり懐かしですが、再び使うこともないので捨てます。
欠けてしまった、ヒビが入ってしまった食器
欠けてしまったり、ヒビが入ってしまったものは潔く断捨離。
ちょっと欠けてもお気に入りで使いやすい食器だったので、使っていたこともありましたが、見た目にも良くないし、ヒビが入っているとちょっとした衝撃で割れたりして危ないです。
まず手放す基準をしっかり決めれば、迷わないで断捨離を進めていけます。
箱から出していない食器や高級食器ならばリサイクルショップに買い取ってもらえますし、使ってくれる友人、知人に差し上げても良いですね。
本の断捨離の進め方
本は物ですが、「情報」でもあるのでちょっと捨てづらいかもしれません。
捨てる基準ではなくて「残す基準」を先に設定しておくと断捨離しやすいですよ。
本の断捨離も3ステップで進めます。
1、カテゴリー別に分ける
・漫画、小説
・実用書(レシピ本や手芸、園芸のハウツー本)
・雑誌
など…
2、捨てる基準ではなく「残す基準」を決める
・自分の好きな作家で一生手元に置いておきたいと思える本
・何度も読み返している本
・いつも使っているレシピや参考にしている方法が載っている本
・今の自分に必要な本
3、残す基準に当てはまらなかった本を断捨離
特に雑誌などは必要な情報が載っているページだけを切り抜いたり、コピーしてファイルに入れて保存することもできます。
残す基準に当てはまった本でも、自分の生活スタイルや年齢の変化で断捨離の対象になる本も出てきます。
私はパン作りやお菓子作りが趣味で、本や雑誌がたくさんありましたが、最近は家庭菜園や仕事を始めたのでお菓子作りやパン作りはしなくなりました。
なので、お菓子のレシピ本をだいぶ処分しました。
どうしてもこのレシピは残しておきたい!と感じたものだけコピーしたり切り抜いてファイリングしています。
本も服と同じように「いつか読もう」と思って残している本は「ほぼ読まない、読めない」です。
「今」必要でないものは断捨離の対象にするのがよいでしょう。
まとめ
断捨離は「今」必要なものを残す作業です。
自分に「今」必要な服、食器、本。
本当に必要な物だけを残せば効率よく、気分も良くすっきり生活することができます。
ものが多すぎする方は、まずすっきりしたクローゼット、食器棚、本棚の写真(書籍やインターネットの写真)を見て、「こうなりたい」というイメージをしっかり頭の中に入れます。
そして、捨てる基準・残す基準をしっかり決めてから断捨離に取り組む挫折しにくいですよ。
コメント